はじめまして。「文系院卒の理系転職日記」です
文系大学院卒の私が、転勤・育児と並走しながらデジタルスキルで理系職をめざす等身大の記録。
自己紹介:omuta と申します
こんにちは、omutaです(前ブログ「おむつとタグとmarginと」からニックネームを引き継ぎました)。
文系の大学院を修了後、公立中学校で3年、インターナショナルスクールで1年勤務。現在は
オンライン高校と公立小学校の学習指導員をダブルワークしています。
結婚後は 三重 → 高知 → 三重 → 千葉 → 三重 → 千葉 → 三重 と引っ越しを重ね、
来年からは神奈川へ。転勤生活と子育ての中で、キャリアの選択肢を見直す必要に迫られました。
なぜ「理系転職」を目指すのか
教育現場の経験を活かせる仕事は、放課後〜夜間に需要が集中しがち。家事・育児との両立や、転勤による
居住地の頻繁な変更も障壁になりました。転職エージェントからは正社員就職の難しさを指摘される一方で、
Web/デジタル領域ならフルリモートの可能性があるとアドバイスを受け、挑戦を決めました。
第1子の妊娠期からオンライン高校での勤務を通じて、SlackやGoogle Workspaceなどの
リモート業務スキルを実地で習得。働き方の選択肢を広げられると実感しました。
いま取り組んでいること
- デイトラでWeb制作を学習中
- WordPressで当ブログを運営
- 9月開始:行政主催「でじたるキャリアアップ講座」に参加し、SAPを習得予定
目標は2本立てです。
① 開業してWeb制作とブログ運営で副業収入を得る/
② SAPスキルを活かし、行政のマッチング支援で再就職を目指す。
このサイトの方向性
テーマは「文系大学院 × 理系転職 × デジタル × 転勤」。
成功談を並べるのではなく、等身大の記録として、迷いも失敗も含めて公開します。
発信スタイル
- 等身大・記録型(カジュアル、親しみ重視)
- ためになった情報は出典つきで共有(ブログ記事・行政イベント等)
- 更新頻度:週2〜3本(無理なく継続)
主なカテゴリー
- 学習記録:Web制作/SAPの習得プロセス
- 転職準備:開業準備、ポートフォリオ、応募・面談の記録
- 転勤族ライフ:保育園・転園事情、活用した行政制度
夫婦で運営しています(パパの補足)
このブログは夫婦で運営しています。
👨 パパは内科医。小児科は専門外ですが、わが子の体調不良を機に論文やガイドラインを読みながら勉強中。
学んだことを一家庭の視点で整理する「こども診療ノート」を書いています。
おわりに
「文系院卒だけど理系職に挑戦してみたい」「転勤や子育てで働き方を見直したい」──そんな方の参考になれば嬉しいです。
気になったときに、ふらっと読みに来てもらえたら。
コメント